世界は現代社会から自然社会へと変化しようとしています。
これは今後の環境においてとても重要ですが、どうして中々取り入れる事が出来ないのでしょうか?
それは現代の便利さとファッションの考え方だと思います。
漠然と「自然」と聞いてもそれが今後の環境には中々つながりませんよね。廃棄物ゼロ、有機的、倫理的、持続可能な生活。どのようにして「自然な」生活を送るのでしょうか? これは何かのマニュアルがあるわけでもなく法律で決められてる事でもありません。
自然な生活とは?
自然な生活は、環境への悪影響を最小限に抑えるライフスタイルから始まります。物を 購入する際には、製品の素材が廃棄物につながるかどうかを考慮することが重要です。
同じ製品でもプラスティックごみに繋がるものではなくリサイクルパックや詰め替え用の物を買うと悪影響は一つ減りますね。
6つの教え: この方法から何が補えるのでしょうか
- 食物: 食べものに関していえば自然な生活を選択する方法がいくつかあり、それは私達だけでなく環境にも 良い事です。
- 住まいと家具: 化学薬品を含まない自然で環境に優しい洗剤や家庭用品をどのように私達の生活の中に取り入れるか
- 廃棄物ゼロへ: 日常生活の中で最も重要な事の1つとして廃棄物削減があります。1日目から簡単に始める事が出来る削減法をご紹介します。
-
健康とフィットネス :健康でまた健康を維持するための運動方法や健全で健康な精神を保つための方法を探っていきたいと思います。
-
自然な生活と環境: 私たちが購入するもの、消費するものが環境にどれだけの影響を与えているのか
- 書籍: 自然な生活を題材にしたお気に入りの著者
自然な暮らしの自然食
食料品の買い出し
とてもシンプルな方法ですが新鮮なものを購入しシンプルな調理で新鮮な状態で食べる
自然食品は有害な農薬やホルモンが含まれず着色されていない食品。これらは地元で栽培されてる傾向があります。化学調味料などで過度に加工されていない自然な食品を選びます。
自分で収穫する
庭がなくてもバルコニーやキッチンでも育てる事が出来る自分だけの無農薬野菜やハーブなどを栽培し収穫しませんか?
食物の源を知る
では、環境にあった食品選びを考えてみましょう。需要な事は地元で収穫されてる物に着目し季節に合った食材を探しましょう。食品が運搬されるのに短い距離であればあるほど二酸化炭素の排出が少ない事になります。輸入品ですと航空便・コンテナ船・トラック便などが長時間使われているとそれだけの燃料が日々使われているということになります。
ラベルを読み確認する
ほとんどの加工食品には化学薬品が含まれています。日頃聞きなれない名前ばかりですがすべてが有害なわけではありません。成分ラベルを正しく学び、日常のものにどのような成分が含まれているのかと確認する事はとても重要な事だと思います。
自然な食生活とは
・野菜くずで育てられる再生野菜
・ナチュラルとオーガニックの違い
・野菜のくず(リボべジ)
自然な暮らしと家具
部屋の中で日常使われてる家庭用品や洗剤など環境に優しく自然な生活の送るいくつかの方法をご紹介いたします。
家具と寝具
持続可能な製品や再生木材、リサイクル素材で作られた家具をお選びください。値段や見た目にとらわれ、実際には良い材料が使われておらずすぐ買い替える製品より耐久性に優れ、長持ちする製品を選んで下さい。またマイクロファイバーが使用されてる物はあまり好ましくありません。
マイクロファイバーの汚染の真相
寝具にはオーガニックコットンや麻のシーツなど天然繊維を使用した製品やエシカルに調達された羽毛布団、通気性のある竹製マットレスカバーなどが理想です。.
DIY-手作り石鹸や家庭用の洗剤などを手作りで制作する事は節約にもつながりますし有害な化学物質が家庭内に入り込まないようにする良い方法です。洗剤の代替品でお酢や重曹・オレンジの皮で驚くほどきれいになります。
自然生活の住宅には
https://social-innovation.kyoto.jp/spread/3664
https://www.iozon.co.jp/made-in-japan

レジ袋が有料化され処分されるナイロン袋を減らすように、スーパーなどで購入した食材がトレイに入っていますが、このトレイを分別しスーパーの回収箱に戻したり紙製のものを分別しリサイクルする事でごみが量が削減します。使い捨てのものから持続可能な製品を使用(マイストロー、マイボトルなど)も大事なことですね。
衣類を無駄にしない
身の回り品の断捨離から始める事が大事です。
片付けのコンサルティングをされてる近藤麻理恵さんが紹介されてるクローゼットの片付け方法を参考にしたり家の中の整理整頓を始めましょう。
使用しなくなった日用品や衣類をリサイクルショップに持って行ったりチャリティーなどへの寄付し不必要なものを整理していくことです。次に購入する時には無駄のないように計画を立てる事も重要です。
買い物で購入時に気にかける事
- プラスチックが使用されていないもの (パッケージなども含む)
- 長持ちするもの
- オーガニック製や天然繊維物を選ぶ
- 地産地消で地元産品や環境に配慮された工場で作られた製品
- 職人によりハンドメイド品を選ぶ
ミニマリズムを受け入れる
ミニマリズムとは最小限の要素だけ取り入れる様式で、ここ近年世界中で
シンプルな暮らしが見つめ直されています。いかにシンプルで自然的な暮らしと向き合い、理にかなった方法で
自然に貢献出来る事があれば素晴らしい事ですね。
ミニマリズムとは何かを犠牲にしたり強制的にする事ではありません。何もかも有り余った便利な生活の中でそういったものに全てを頼るのではなく発想を豊かに考える力、集中する力を養うということに繋がります。
無駄をなくすキッチンとは
キッチンや庭にコンポストビンを設置して、生ごみを処分します。
こうする事で廃棄物が大幅に削減されて地球に優しい環境が生まれます。
コンポストとは?
知らないと損!!国内におけるコンポストサービス 【各都道府県別】
家庭での【コンポスト】の作り方

自然な生活と環境
皆さんも環境に配慮してる事と思いますが二酸化炭素の排出を抑え、環境破壊を食い止めるための実施されてる方法があります。環境省から推進されてる3Rは簡単に始められる配慮の方法です
3R(スリーアール)とは、リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の3つのR(アール)の総称です。
-
一つめのR(リデュース)とは、物を大切に使い、ごみを減らすことです。必要ない物は買わず無駄をなくし買い物にはマイバッグを持参する
二つめのR(リユース)とは、使える物は、繰り返し使うことです。詰め替え用の製品を選んだり、いらなくなった物を譲り合う
三つめのR(リサイクル)とは、ごみを資源として再び利用することです。ごみを正しく分別しごみを再生して作られたリサイクル製品を利用する
お友達にもすすめて、みんなで取り組みましょう
出先でついつい販売機などで飲み物を買ってしまいますが、マイボトルを持つ習慣をつけるだけで、プラスティックの削減に繋がり、また保冷保温が持続するボトルだと長時間快適に飲み物も飲めますね。ビーチクリーンなどアクティビティーでは人との繋がりも出来て楽しい時間も共有できます。
車の利用も影響があります
車に乗る時間を減らすことも大事なことです。公共交通機関の利用、自転車の利用を増やし二酸化炭素排出削減に繋がり健康にもなります。
大規模な畜産が森林破壊、水利用、エネルギー利用による気候変動に繋がってるのは既に知られている事ですが、多くの人が肉食を控える事が出来ないのも事実です。そこでこれらのバラスを保つための方法として”フレクシタリアン”をお勧めします。 フレキシタリアンとは、フレキシブル+
エネルギー消費を削減
- 一般の電球から電球形LEDランプに切り替える
- 省エネ効果の高い家電製品を選んでエネルギーの消耗を減らす
- 冷房の設定温度を28℃に設定し暖房の温度も上げる
環境に優しい自然な暮らしへのヒント
自然な生活の健康とフィットネス
自然な生活の一部には自然そのものに近づくという事です。与えられた環境で屋内でトレーニングするのではなく屋外で自然の風に吹かれ夕日や朝日を浴びて行うヨガやウォーキング、ランニング、スイミングなど自然の生活の中から取り入れる健康は心を豊かにします。
健康を保つ
屋外のウォーキングやショッピングや移動で30分歩くと最大150㎉消耗することをご存じですか?気軽に体系を維持できる方法を紹介します。
- 公共の公園やリクレーションエリアに出向く
- ハイキングや屋外のコミュニティーに参加する
- 交通機関や建の中などエスカレーターやエレベーターを使用せず歩く
- 1日15分から30分は歩くようにする
- 家事の時間、動きに工夫を凝らしフィットネス要素を入れて動く
- 環境に優しい靴・筋トレ用具選び
- ダンベルやケトルベルなどのウェイト(なければボトルに水を入れたもの)で家庭で運動する
- テレビを見ながらでも出来る簡単ストレッチ
栄養
食事は薬でありこれは古くから言い伝えられています。特定の食品や薬草は気季節性のアレルギーや風邪の症状を緩和させたり軽い切り傷にさえ効果があります。ですが自然療法は処方薬の医薬品の代わりではないのでも勿論、医者に確認する必要もあります。すべてはバランスで偏りなくケースバイケースで考えるのが理想です。
精神と身体のバランス
瞑想とヨガは、肉体的および精神的健康に働きかける優れた方法です。
一日の始まりの朝、目覚めた後に数分瞑想する事によって五感を養い今日一日に余裕を持たし心や脳に落ち着いた平穏を持たらしストレスに強くなると言われています。
新しいライフスタイルに慣れるまでには時間がかかるので、ゆっくりと
自然生活への移行していってみてはいかがでしょうか?
森林浴をお試し下さい
山や森林が生い茂ったところに行かなくても近くの公園や緑のある場所でランニングやウォーキングを行い、深く深呼吸し香りや音に意識してみて下さい。当たり前のように日々感じられる事が意識をもって集中して自然を感じる事で、微かな木々の香り、鳥の音色、風の音、朝日や夕日など自然に目を向けると様々な事を感じ取れ、安らかな落ち着いた気分になります。忙しい日常の中で少し立ち止まり穏やかな気持ちを取り戻すだけで優雅な気持ちになります。
自然な暮らしと健康
自然生活に関する書籍

専門家から自然生活を学ぶ事はとても大事な事です。
栄養、食品、健康、フィットネスなどに関する深い知識が
満載されたさまざまな本をご紹介します
カリフォルニア在住のフランス人女性による、シンプルでモノを持たない暮らしの実践紹介。「台所と買い物」「仕事部屋」「子育てと学校」「外食・旅行」など生活のシーンごとに紹介される実践的なアイデアには、様々な角度から暮らしを変えていくヒントが満載です
プラスチック・フリー生活
レジ袋が有料になり益々環境に目を向けるようになってきた今日ですがまだまだプラスティックが与える深刻な問題は浸透していません。
この本はプラスティックが与える危険性や代替品を使用する暮らしのヒントがわかるガイドブックです。
少ない物ですっきり暮らす
4人家族でミニマリズム(最小限の要素だけを用いる手法・様式)の生活を実施しその中での楽しみや方法を日常の生活を通じて教えてくれます。
便利なものがたくさん溢れてる世の中ですが、それがなくなることにより苦に感じたり不便に感じるのではなく心の豊かさを育まれる本です。
ミニマリスト(心を豊かにする方法を知ってる人)
“Live in each season as it passes; breathe the air, drink the drink, taste the fruit, and resign yourself to the influence of the earth.” ~ Henry David Thoreau
「季節ごとに生活を感じる。 空気を吸い、飲み物を飲み、果物を味わい、そして地球の影響に身を任せなさい。」〜ヘンリーデイヴィッドソロー
シンプルな自然の暮らし
ここで繰り返し言ってきましたが、繰り返す価値があります。
小さなステップは大きなインパクトをもたらし自然なライフスタイルへの
移行は、我慢して行ったり強制するものではありません。習慣を少しずつ
変え心地よいライフスタイルにする事は地球にも優しい事です。
出来る事から始めてみてはいかがでしょうか?
- 地元産品の新鮮で旬の食材を購入し化学調味料や着色など人工的に加工されたものを避ける
- よく考えて必要な物だけを購入し、長持ちするものを選ぶ
- 堆肥箱を使用して台所の廃棄物を削減する
- 室内でも出来る小さなハーブまたは菜園を作り、キッチンの堆肥を活用にして栽培して下さい
- 電子機器、衣服、家具などの環境に配慮されてる製品の選択
- ナイロン袋やめ、マイバックを使用する
- 再利用可能なマイボトルの使用でプラスティックに入った飲み物の購入を減らす
- 再利用可能で使い捨て製品を減らしオーガニック製品や生分解性洗浄剤の使用や手作りする
- 環境に役立つコミュニティーイベントに参加
- 不要な物をリサイクルしたり交換や寄付し、破棄せずに再利用できるようにする。