来月4月からいよいよプラスティック新法案が施工されます🌱 プラスチック資源循環の取り組みということで今までの3R「リデュース(Reduce)」「リユース(Reuse)」「リサイクル(Recycle)」にRenewable(再生)を追加し促進していく取り組みです。
具体的にどのようなものか、わかりやすく説明したいと思います。
目次
・プラスチック資源循環促進法とは?
海へ流出した海洋プラスチック問題、プラスチック製品を製造する過程や廃棄の焼却にて発生した二酸化炭素による気候変動などの環境問題が年々高くなっているため、プラスチック製品の製造から廃棄までの資源循環を促し、廃棄量削減に向けての取り組みを目的としています。
2021年3月に法案が閣議決定され、6月に衆参本会議で可決、成立し、法律は22年4月から施行されます。
上の図のように、 プラスチックの大量生産・大量消費・大量破棄 を減らしていこうという取り組みで、海洋ごみや地球温暖化、資源の枯渇の解決に向けて日本全体で取り組んでいこうという法案です。
参考:https://plastic-circulation.env.go.jp/
・規制される内容の一つとして排出を抑制する製品が指定されます
では実際にどのように抑制するのか・・・
・今まで食品と一緒についてきたプラスティック製のカトラリーを必要とするか否かの意思確認を行う。
・カトラリーを必要としない場合はポイント付与などの特典をつける
・有償での提供
・繰り返し使える製品の提供
規制内容①
・スーパー・コンビニ・飲食店で使われる
1. フォーク
2. スプーン
3. ナイフ
4. マドラー
5. ストロー
この5品目では、コンビニやスーパーで食品を買う際に、プラスチック製のスプーンやフォークが有料化される可能性がある場合、外出先にマイスプーンやマイフォークなどを持ち歩く必要が出てくるかもしれないですね。
・ホテルや宿泊施設で使われる
6. ヘアブラシ
7. くし
8. カミソリ
9. シャンプー用のキャップ
10. 歯ブラシ
旅行先の宿泊施設などでは、元々付いていたアメニティーグッズが再生可能のものになったり、そういったアメニティーの販売が行われる場所が増えるかもしれません。ワンセット 自分のアメニティーグッズを持っていれば外出時にいつでも使えるので便利かもしれませんね。
・クリーニング店などで使われる
11. ハンガー
12. 衣類用のカバー
この2点はクリーニング屋さんでの実施が多いと思いますが、ハンガーなどの再利用しプラスチックでも再度古いプラスチックを繰り返し製造する業者さんもあるみたいです。
規制内容②
プラスチック資源循環促進法を実施する上でのそれぞれの役割
事業主(製造・設計側)
・減量化し製品に使用する材料や包装を最小限にする
・繰り返し使える材料を使用したり、分解できる形状にしその部分だけを交換できる出来るようにする。(全部の取り換えが必要がない)
・自ら製造・販売したものを自主回収し再利用・再資源化する
・運搬や回収しやすい形状/分別や破砕し焼却しやすいように配慮
消費者(排出者・事業者・・購入する側)
・適切な分別と過剰な使用を抑える。
・環境へ配慮された素材に代替えしたり、再生利用が容易なものを選択
・バイオマスプラスチックや生分解性プラスチックなどの認定されたプラスティックを使用
各市町村
・プラスティックを分別収集し再商品化事業者が連携して再商品化する
工程の中でもそれぞれの役割があるわけですが、分別から再生製品にするにあたり私達、消費者がいかにきっちり分別するかで工程の無駄が省かれるように思います。次の工程に進みやすくする為にやはりそれぞれの思いやりや工夫も必要になるように感じました。
次の記事では、今まで取り組んでいた3Rをもっと詳しくお話しするのと、今後の新法案スタートによる私たちの取り組み方や、プラスチックがなぜ悪いかなど皆さんが疑問に思っている事などを詳しくまとめた記事となっているので次回もあ楽しみに😆!!!