生ゴミが堆肥になる!?話題のコンポストを作ってみた!

速水ゆきえ による投稿

 

皆さんこんにちは!!

今年も残りあと約半月... 冬のイベントごとも増えていきワクワクする季節になってきましたね😌

私の母は最近コンポストが気になっているみたいで、今年のクリスマスプレゼントはコンポストをギフトに考えていました。

ですが母からは、気にはなるが使い方が分からないから使えなさそうと...

最近お客様の中でもコンポストの使い方やなにを入れればいいかなどなどのお問い合わせを多々頂いていたので、econawaスタッフで1ヶ月コンポストを作りながら成長記録を撮っていました🌿

 

まずコンポストって??

という方は過去に連載したこちらのブログをチェックしてみてください!!

【 コンポスト とは? BLOGをチェック 】

 

今日はエコナワからも商品として出している竹ファイバー製コンポストで約1ヶ月ほど室内でコンポストを作ってみました!!! 

 コンポスターで使用する土は米ぬか、畑の土、牛や鳥糞の堆肥で対応ができます。 私達が使用した発酵を促進させる菌床や発酵促進剤を使用すると早く分解されますが、通常と比較すると若干割高になってしまいます。

このようにコンポスト用の土がホームセンターなどで購入可能です。

 

 

 

まずコンポストの底に新聞紙もしくは紙を中に敷いてください。

その後、敷いた紙が見えなくなるくらいの土を入れ、生ゴミも一緒に入れてよくかき混ぜます。 土と生ゴミを追加して混ぜていく作業を約1週間ほど繰り返しコンポストが一杯になったらそこから約1ヶ月ほど放置します。

その1ヶ月のうち2、3週間毎にしっかり下の方から混ぜる作業をしないと下の方に水が溜まってしまい、臭いの原因になってしまう可能性があるのでしっかり混ぜ合わせ発酵をしやすくするのがポイントです!!

その他は特に土や生ゴミを追加するわけでもないので放置!!!

1ヶ月ほど経つと今まで形として残っていた生ゴミたちが堆肥化され固形として残って土と変わらない状態になっていました!

コンポストはうまく発酵させることができれば、匂いはほとんど気になりませんが、コンポスト向きではない生ごみや腐敗したものを入れると話は別です。

コンポストの中でかなりの悪臭が発生してしまいます。

そうならない為にもコンポスト に入れていいもの、良くないものを紹介していきますので是非参考にしてください!

 

コンポスト に入れて良いもの

ご飯・野菜・果物・パン・麺・コーヒのかす・お茶がら・卵のから

 

コンポスト に入れて良くないもの

成長する植物、果物の種・塩分の強いもの・乳製品や、脂肪・グリース・油・肉・肉くず・魚の骨

 

などが分解されにくく異臭が起こる原因にもなってしまうので要注意です!

その他には、卵の殻や玉ねぎなどの皮は最後まで分解されませんでした。

全体的には、細かく刻んだりしてコンポスト に入れた方がより多くの生ゴミを入れられて堆肥されるのが早いと感じました!

 

 

今回は室内でコンポストを使用しましたが活性炭フィルターの効果か、一切コンポスト から臭いが気にならないのが1番の驚きでした!!

フィルターは大体3~4か月に一度の交換をお勧めしてますが、ご使用後は細かく刻んでコンポスト に入れればたい肥化されます。

 

今回の1ヶ月の記録を動画にしてインスタグラムのリールにUPしたので是非そちらもチェックしてみてください😌❣️ 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!!!

次の記事も楽しみにお待ち頂けたら嬉しいです😆

 

← 古い投稿 新しい投稿 →